/>
サウンドはゴエモンというゲームにとって欠かすことのできない要素の一つですね。ファミコン時代から最新作まで、和を基調とした数々の名曲がゲームを盛り上げました。ゴエモンに限らず、初期のコナミ作品の音楽は名曲がとても多いと思っています。
挙げていくとキリが無いんで、どろろんぱが特に好きなサウンドについて語っていくとしましょう。
まず全てのはじまりともいうべき1作目、からくり道中のステージ1の音楽(Mr.五右衛門はやったことないんでわかりません)。
いきなり夜、という珍しいシチュエーションに、虫の鳴き声を思わせる効果音から始まるノリノリの音楽。だれもが強烈に印象に残ったことでしょう。ゴエモンといえば?と聞かれたらこの曲が浮かびます。
以後のシリーズでもちょくちょくアレンジして使われてたりするあたり、人気の高さがうかがえますね。(ゆき姫の牢屋脱出ステージ、アコギングの金閣銀閣ステージ、パチスロのきらきら街道など)どのアレンジも曲の持ち味をうまく引き出しているので、聞き比べてみてはいかがでしょうか?
それで個人的に外せないと思っているのが、でろでろ道中の魔人城ステージサウンド、「サンシロウ」
他のカテゴリーでも語ってますが、城の深部に行くにつれて音楽が少しずつ変化していくんですよね。どろろんぱは第1部が好きなんで、しばらく城門に立ち尽くしてしばらく聞いていた覚えがあります。
ゲームサウンドとしての役割といいますか、舞台の盛り上がりをうまく作るという点でもこの曲は素晴らしいと思っています。
それだけに大江戸大回転での粗末な使いまわしに腹が立ちましたけど。(だって場面関係なしに延々と第2部のリピートだったんだもの。3部だったっけ?)
とにかくサンシロウこれはゲームをやりながらの方が一番曲のよさがわかるとおもいますね。
あとは演出面でいえば、なんといっても3のからくりタワーですかね。
タワー突入最初に、いい曲ジャン!と思ったらもう罠にはまってますよ(笑)。
少し進むと、うってかわって暗い音楽へと変化。このからくりタワーは3でも1、2を争う難所。登るのはかなり厳しく、カードキーとり忘れて引き返さないといけない日には、もう投げ出したくなります(経験済み)。
しかし、苦労しててっぺんまで登り、ゴールドカードキーを手にした瞬間!音楽が一瞬にして突入当初のテンションが上がる曲へと変貌!そのまま燃えるボス戦に突入!!という流れになります。はっきり言って、この演出にどろろんぱは感動しました。
音楽にユーザーを楽しませる力を見出したコナミだからこそ、音ゲー発祥のメーカーとなりえたのでしょうね。またこのような形で驚かせてほしいと思います。
幻想水滸伝といい、パロディウスといい、コナミ音楽は素晴らしい。